最新のお知らせ
2025.04.23
事業内容



主な助成内容:産地へ訪問する場合の旅費等、広告宣伝費や販促のための資材作成費、商品の輸送費や製氷費等の店頭情報発信費等、売場づくりの外注費等の役務費等、その他の費用
令和6年度の施策事例
事務局主導
「三陸産と常磐産 うめぇもん!キャンペーン」
参加事業者の取り組み(売場づくり)事例






募集内容
令和7年8月1日(金)〜
12月15日(月)までの期間内
上記期間内に30日以上、専用販売コーナーの設置、販売促進を実施すること。
※助成金の支給対象期間は、交付決定通知を発出した日から、事業実施が完了する日までとなります。
※実施店舗に対する実施状況確認のためのヒヤリング調査、および仕入れ先に対する調査にご協力いただくことがあります。
※事務局主導のプロモーションは 9月1日(月)〜実施となります。8月中の事業実施については事務局によるキャンペーンやイベント施策などはございませんのでご了承ください。
●青森、岩手、宮城、福島、茨城、千葉で水揚げされた鮮魚・活魚等(甲殻類、貝類、海藻類を含む)の水産物、または6県で加工された水産加工品(高次まで可)。
※水産加工品のみの取り扱いは不可。
●鮮魚・活魚等(甲殻類、貝類、海藻類を含む)の水産物については6県すべてから必ず仕入れること。また、期間内で可能な限り特定の県に偏らずまんべんなく扱うこと。
仕入れルートがない場合は事務局より紹介しますので、助成申請書に記載ください。
※水産物の定義は以下の通り
①活魚・鮮魚等(甲殻類、貝類、海藻類を含む)/●活魚…生きている魚 ●鮮魚…丸(ラウンド)の魚 ●鮮魚同等品…冷蔵及び冷凍のドレス、セミドレス、フィレ、ロインなど(鮮魚売り場にて加工して刺身、切身、寿司など鮮魚と同様に販売するもの)
②加工品/●低次加工品…そのままでは販売できず、店舗で加工が必要なもの(例:パン粉付け切り身、漬け魚など) ●高次加工品…そのまま販売できるパッケージ商品(例:缶詰、佃煮など)
以下の3項目すべてに該当する事業者が対象
●本社所在地ならびに実施店舗が東海・近畿・中国・四国エリア※にあること。
※対象の府県:岐阜県、愛知県、三重県、静岡県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、高知県、愛媛県、香川県、徳島県
●以下の①②のいずれかに該当する小売業等、 もしくは③に該当する卸売業・商社等。
①水産物を専門的に取り扱う小売業(売場に水産物を販売する従業員が常駐していること)。
②水産物の販売を行う食品スーパー等(水産物を専門で取り扱う担当者が常駐している店舗に限る)。
③上記①②のいずれかの条件を満たす小売業等に水産物を納める卸売業・商社等。ただし、卸売業・商社等の場合は、応募の段階で復興水産物を販売する小売業等と実施店舗や実施内容について協議し、合意を得ていること。
●以下の条件を満たすこと。
◎複数人の担当バイヤーを置くなど取組事業の十分な実施体制が構築できていること。
◎当該事業で復興水産物を販売する店舗の水産担当者は、令和7年7〜8月に開催予定の事務局主催の復興産地に関する基礎研修会に参加すること。1店舗あたり1名以上の参加が望ましいが、難しい場合は1事業者あたり1名以上が参加し、その内容を必ず各店舗に共有すること。
◎採択された事業者は、基本的に令和7年7月9~11日に開催予定の事務局主催の復興産地の展示商談会(3日間・大阪にて開催予定)に参加すること。
◎必須条件として、農林水産省から補助金交付等停止措置又は指名停止措置が講じられている事業者でないこと。
※事業実施中、事務局宛に進捗報告を行っていただきます(報告方法は選定事業者に別途説明します)。
応募方法
本事業に関するお問い合わせ先
復興水産物「食べて応援」
支援事業事務局
〒980-6009
宮城県仙台市青葉区中央4-6-1
住友生命仙台中央ビル9F
株式会社エス・ブイ・シーホールディングス内
TEL.022‐797‐7522
(平日10:00~18:00)
info@suisan-tabete-ouen.jp